医師略歴
医師略歴
旧院長
小山 公克(こやま ただかつ)
和歌山県立医科大学認定 医学博士
日本臨床内科学会認定 臨床内科専門医
昭和35年和歌山県立医科大学 卒業
- 所属学会
日本内科学会
日本臨床内科学会
新院長
小山 博史(こやま ひろふみ)

【認定】
和歌山県立医科大学認定 医学博士
日本小児科学会認定 小児科専門医
日本小児科医会認定 地域総合小児医療認定医
日本小児科医会認定 子どもの心相談医
- 履歴
昭和61年 和歌山県立桐蔭高等学校 卒業
平成4年 東京医科大学 卒業
平成4年 医師免許取得
平成4年 和歌山県立医科大学小児科入局
平成6年 紀南綜合病院 小児科
平成12年 泉大津市立病院 小児科 医長
平成15年 岸和田徳洲会病院 新生児科(小児科)・新生児集中治療部(NICU) 部長
平成18年 5月 生馬医院 副院長就任
平成30年 9月 生馬医院 院長就任
- 役職
和歌山市学童心臓健診委員
宮北小学校校医
新南小学校校医
芦原保育園園医
新南保育園園医
- 活動・執筆歴
生馬医院で小児科担当後から
- Web講演会 ADHD Web Conference In Osaka hokusetu area【発達障害とメンタルヘルス】(医師向け講演会)(2022/2/3)
- Web講演会 ADHD Web Conference In Wakayama 【発達障害の治療戦略】(医師向け講演会)(2021/11/25)
- 塩野義製薬近畿支部 社内研修会 発達障害講演(2021/7/29)
- リベラル社から夜泣き本第3弾『赤ちゃんとママがぐっすり眠れる本』の中国語版が発売(2020年8月)
- PHP研究所 教育出版部から、当HP夜泣き書籍化第2弾「赤ちゃんが泣かずにぐっすり眠ってくれる方法」のベトナム語訳版が発売されました。(2020/4/1)
- 令和元年度和歌山市母子衛生功労者表彰(2019/11/28)
- ミキハウス子育て総研「Happy-note 11月号」龍角散お薬飲めたねコメント掲載(2019/9/24)
- 和歌山ADHD webカンファレンス 医師向け塩野義製薬講演会(2019/4/18)
- 働くママ&パパに役立つノウハウ情報サイト 日経DUAL『嫌がる子どもにどうやって薬を飲ませればいい?』有料会員限定記事 寄稿(2019/4/10)
- 和歌山ADHD Webカンファレンス 医師向け講演会実施(2019/4/18)
- coop ステーション2019年5月号-P88『子どもが寝てくれない』寄稿(2019/4/8)
- 発達性協調運動障害(DCD)と視知覚障害について。-OT,PT,ST,心理士,医師向け講演-in 和歌山県岩出市 つくし医療・福祉センター(2019/3/9)
- FNNプライムオンライン『「電車で子どもにシールをあげたら泣き止んだ」は本当に効果ある?専門家に聞いてみた』寄稿2018/12/3
- インチュニブ1周年記念講演会 インチュニブの使用経験のまとめについて、発表2018/9/29
- ヤンセンファーマ株式会社関西支部MR職員向けにADHD~発達障害診療の実際について講演実施2018/8/9
- Shire Japan株式会社MR職員向けにインチュニブの特性と使用方法についてインターネット講演実施2018/6/14
- ADHD Expert Conference in Sendai 特別講演 2018/5/19
- 塩野義製薬和歌山+奈良事務所MR職員向けにインチュニブの特性と使用方法についてインターネット講演実施2018/3/15
- 小児ADHD研究会in大阪/医師向け特別講演・タイトル『当院におけるインチュニブの使用経験』2018/2/3
- 第12回和歌山県 発達障害者支援に係る実務者連絡会議 出席2018/2/3
- リベラル社から夜泣き本第3弾『赤ちゃんとママがぐっすり眠れる本』出版(2017年8月)
- さくらクリニック発達障害支援者向け講演会・タイトル「発達障害児(者)への医療 教育支援を考える集い―小児専門医からの提言」2017/5/20
- 第3回和歌山ADHDディスカッション演題『当院における読字障害に対する薬物治療の効果についての検討』2017/4/20
- PHP出版の「赤ちゃんが泣かずにぐっすり眠ってくれる方法」の台湾語翻訳版が出版されました。2017/4/19
- 支援者向け講演会「地域における発達障害児とその家族への支援について」:日高総合病院診療管理棟3階講堂2017/3/11
- 「発達障害の特性別評価法(MSPA)」講習修了。おそらく和歌山市第一号修了者かと。2017/2/26
- 支援者向け講演会「発達障害」:さくらクリニック新館開院記念講演会2017/1/7
- 第20回和歌山小児臨牀研究会演題発表『経鼻インフルエンザ生ワクチンと不活化インフルエンザワクチンの有効性の比較検討/2014-15シーズンのA型インフルエンザに対して』2016/9/3
- 第2回和歌山ADHDディスカッション総説発表『発達障害に対するアセスメントの共通認識』2016/8/25
- NTTドコモ(docomo)『ママテナ』2015/4/1
「添い乳」がクセになると、夜泣きが長引く? - 当HP書籍化第2弾 2015年11月5日出版
PHP研究所 教育出版部から、当HP夜泣き書籍化第2弾「赤ちゃんが泣かずにぐっすり眠ってくれる方法」が2015年11月5日に出版。 - 教育月刊誌『灯台』2015年9月号
特集「睡眠」について取材を受けました。もうすぐでます。 - PHPのびのび子育て2015年8月増刊号
「赤ちゃんが夜泣きする本当の理由」のパートの取材を受けました。 - 香港版Baby-mo2015/7月号でも、子どもの睡眠についての特集がのりました。
- CO・OP ステーション2015年7月号
朝起きれない子供の原因について取材受けましたので、解説しました。 - CO・OP ステーション2015年6月号
兵庫県ローカルの雑誌です。夜泣きについて担当しました。 - 主婦の友社『Baby‐mo(ベビモ)』2015年春夏号
ママたちの寝かしつけの悩みについて、取材を受けました。 - 絵本「にがい おくすり のめるかな」監修 2014年12月
- 「安眠レッスン」ナツメ社 出版 2014年7月
当HPの書籍化第一弾です。 - 第18回和歌山小児臨床研究会で黒田町の花粉調査結果について発表2014年6月
- 小学館『BizLady(ビズレディ)』2014年10月
普通と違う注意すべき夜泣きについての取材をうけました。 - 赤ちゃんホンポ「赤ちゃんBonjour ach」 2012年2月
赤ちゃんが泣く理由についての解説を依頼され、担当しました。 - 月間情報誌ゼクシィ「赤すぐ」2010年7月号の特集
『寝ない・泣きやまない!解消テク』の項の編集を依頼されました。
a:35559 t:1 y:9